【TD】障がい児入所施設「まごころ学園」にみる居場所のデザイン(前編)子どもたちを取り巻くデザインvol.3
現在、ビジネス界では新しい事業をどう生み出すか、次の時代に向けて変革していくにはどうしたらいいのかいろいろな手法が試されています。そのひとつに「アートシンキング...
2021.01.21 コラム
子どもたちを取り巻くデザイン、第三弾。今回はキッズデザイン賞2020の最優秀賞を受賞した「まごころ学園」の空間デザインを前後編で考察する。前編では、施設の概要と...
2021.01.14 TD コラム レポート
今の生活習慣を変えるつもりがありますか?健康診断を受ける際に、事前に回答する問診票にあった質問項目の1つだ。毎年「機会があればおおむね6カ月以内に改善したい」と...
2020.11.12 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
「アート鑑賞のオンライン化がもたらすもの」を考える。以前には、コロナ禍の美術大学による事例を紹介した。今回は美術館・ギャラリー編として、今年夏から秋にかけて行わ...
2020.10.22 TD コラム レポート
アップルデバイスの管理ソリューションを開発するJamf(ジャムフ)社が行った2016年の調査レポートによると、世界中の企業においてアップルデバイスがかなり浸透し...
2020.10.08 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
いま、多くのアートイベントや展覧会がオンライン開催を試みている。アートの世界は、鑑賞の形態を変えることで今後どうなっていくのだろうか。ひしめき合うオンラインイベ...
2020.10.01 TD コラム レポート
教育者のためのアップルの新しいプログラム「アップルティーチャー(Apple Teacher)」がスタートした。このプログラムはアップル製品を教育現場で最大限活用...
2020.09.24 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
サレジオ工業高等専門学校様で行なっている「中学生デザインコンテスト2020」のスクーリングの一環で、希望者の中学生を対象にコピックの基本講座を開催しました。その...
2020.09.10 コラム
月曜日の朝の通勤電車。出社するのが面倒だ、やる気が出ない…そんな気分でiPhoneを片手に電車に揺られている人もいるだろう。ところで、オフィスに行く理由は何なの...
2020.08.27 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
「切手デザイナー」という職業をご存知だろうか? 日本で流通している全ての切手は現在日本に8名しかいない彼らの手によって作られている。玉木明(たまき・あきら)氏は...
2020.08.20 TD コラム レポート
最近テレビ番組やCMなど、いろいろな場面で目にする「バーチャルYouTuber」。その中でも、ゲーム実況や歌動画などで活躍中のバーチャル双子YouTuberの「...
2020.08.17 コラム
iPhoneが登場して10年が経ち、我々の日常生活は10年前と比べて大きく様変わりした。電車の中では新聞や雑誌、文庫本を手にしている人が多かったが、今ではほとん...
2020.08.06 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
2020年5月28日、glafitが同社2つ目の製品となる「X-SCOOTER LOM」を発表、Makuake(マクアケ)でクラウドファンディングを開始した。電...
2020.07.30 TD コラム レポート
情報システム部門やIT担当者の主たる業務とは何だろうか?現状では、運用しているシステムに関する日々のトラブルシュートや、ユーザのヘルプデスク対応、デバイスのライ...
2020.07.09 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
漫画画材を扱うアイシーから新商品「まんが工房PRO」が発売されました。この製品は、初めて漫画を描く人へ向けて、描き方や道具の使い方を楽しく学べるセットです。どん...
2020.07.02 コラム
こんにちは、Tooの古正です。最近は週の半分ほどテレワークをしています。この環境にもだいぶ慣れてきましたが、ランチタイムを一人で過ごすのが少し退屈気味です。そん...
2020.06.25 コラム
昨年1年間、Tooで配信していた情報発信番組「イラストレーターのウラバナ!」が、『明日から絵描きでいきたい僕が身につけるべきは画力だけでなく××力だった』(出版...
2020.06.18 コラム
ビジネスや日常生活において、もっとも大切にしなければならないものは何か?それは「時間」であることは疑う余地もない。インターネットが普及し、時間と場所を超えたコミ...
2020.06.11 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
ふとした瞬間に語りかけてくる「モノ」たちがある。つい触れたくなる、誰に伝えたくなるーーそんなモノたちと、それにまつわるエピソードを一口サイズでお届けしよう。 『...
2020.05.21 TD コラム レポート
1919年に小さな画材屋から始まったTooは、創業してからの100年で取り扱う製品の幅を広げてきました。今ではアナログ画材にとどまらず、Apple製品やAdob...
2020.05.14 コラム
世界最大のアップルITコミュニティの「ジャムフ・ネイション(Jamf Nation)」をご存知だろうか?本誌でも何度か掲載されたことがあるジャムフ社は、アップル...
2020.05.07 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
Tooと聞くと、何をイメージする人が多いでしょうか。私は入社するまで「コピック」や「Adobe製品」などデザイン関係のツールを、クリエイティブ業界のお客様に提供...
2020.04.30 コラム
先日、モーションキャプチャシステム「FOHEART X」の取り扱いをTooがスタート。皆さまに製品の魅力や使用感をお伝えすべく、ダイジェスト動画を作成しました。...
2020.04.23 コラム
企業には今、社会の急激な変化や消費者ニーズの多様化に対応するため、「ワークスタイル変革」が求められている。労働人口の減少、育児・介護の問題、グローバル化への対応...
2020.04.09 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
教育現場では、文部科学省が2020年に向けて一人一台のタブレットを使って授業が受けられることを目標としている。しかし、タブレットが一人一台に行き渡り、授業が受け...
2020.02.27 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
ビジネスの現場でよくある光景。「では、次回のミーティングのスケジュールは後ほどメールで」。その場でスケジュール調整を行えば話が早いのに、ついつい事後的にメールで...
2020.02.06 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
Tooといえば、画材のイメージが強い方も多いかもしれませんが、仕事で使うクラウドツールの提案・販売なども行い、皆さまの業務効率化のためのお手伝いもしています。 ...
2020.01.24 コラム
1月11日(土)からWOWOWで放送が始まるドラマ『彼らを見ればわかること』。実はそのとあるシーンのロケ地として、Tooの虎ノ門オフィスを使用していただきました...
2020.01.09 コラム
今年の11月頭にアメリカ・ロスアンゼルスで開催された「Adobe MAX 2019」。そして、1ヶ月後の12月3日には横浜にて「Adobe MAX Japan ...
2019.12.12 コラム
近ごろ就活の早期化が話題になっていますが、私たちTooグループも8月7日(水)に東京・虎ノ門本社にて技術編インターン「tech surf academy」を開催...
2019.09.12 コラム
不定期に更新していく、若手クリエイターの仕事場訪問企画。今回は1993年生まれの北岡誠吾(きたおか・せいご)氏へのインタビューだ。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達...
2019.08.29 TD コラム レポート
「モバイルファースト」という言葉が登場して久しい。ビジネスにおいて、WEBやコンテンツ、業務に必要なツールを提供する際に、PC環境ではなく、モバイル環境での利用...
2019.08.09 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
誰かの問題を解決するためでもなく、誰から頼まれたわけでもないのに制作される「デザイン」。それは何かの具体的なソリューションを示すものではないかもしれないが、誰も...
2019.07.11 TD コラム レポート
Macintoshが世に送り出された1984年。TooがApple製品の取り扱いを開始したのは、その翌年の1985年でした。多くのデザイナーやクリエイターに愛さ...
2019.07.08 コラム
最新左手デバイス「Orbital2(オービタルツー)」は、クリエイターのために開発された入力デバイスです。開発者でもあるBRAIN MAGICの神成氏に開発秘話...
2019.06.20 インタビュー コラム
日本カーモデラー協会の協力で、東京・科学技術館において年に数回開催される人気イベント「ワクエコ・カーモデラー教室」。運よく抽選に当たったTD編集部の出雲井(いず...
2019.06.06 TD コラム レポート
今回は、この度新たに取り扱いを開始した、クリエイター向け・左手入力デバイス「Orbital2(オービタルツー)」をご紹介します。 BRAIN MAGIC Orb...
2019.05.13 コラム
JIDAビジョン委員会が主催するフォーラム、「インダストリアルデザインのプロフェッショナリズム」シリーズの第3回が、2019年3月7日(木)に開催された。今回の...
2019.04.25 TD コラム レポート
デザイン誌『AXIS』現編集長の上條昌宏(かみじょう・まさひろ)さんと、前編集長・石橋勝利(いしばし・かつとし)さんにお話を伺ってきた。雑誌の発行のみならず、さ...
2019.02.28 TD インタビュー コラム
ちょうど1年前の本誌の特集「iPad導入 成功のシナリオ」に寄稿した。非凡な現場から学ぶiPadの正しい使い方と、必要なマインドセットについて書いたのだが、PC...
2019.02.21 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
経済産業省と、日本のデザイン協会8団体が運営している「JAPAN DESIGNERS」というウェブサイトをご存知ですか? 当サイトdesign surf onl...
2019.01.24 コラム
今回紹介するのは、代官山 蔦屋(つたや)書店「クルマ・バイクコーナー」のクルマ・バイクコンシェルジュこと、清野龍太(せいの・りゅうた)さん。代官山 蔦屋書店では...
2019.01.21 TD コラム レポート
組織において「会議が多い」と感じている人は少なくないだろう。私自身に限らず、周囲を見渡しても、毎日さまざまな会議の連続である。社内でも、取引先でも、会議室の前は...
2019.01.17 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
Tooの運営する、DTP・Webデザイン・映像制作の教室『Desi(デジ)』をご紹介します。 Desiって? こんにちは、Tooのさいとうです。日々の業務の中で...
2018.12.20 Tooではたらく人 コラム
まんが甲子園やコミックマーケットへの出展、漫画学校との交流などなど、これまでも何度かTooと漫画文化との関わりをご紹介してきました。今回はその役割を担っているブ...
2018.12.06 コラム
今回紹介するのは、日本で超小型EVの先駆けとなったトヨタ車体の1人乗りEV、コムスだ。セブンイレブンの片隅にちょこんと置いてある姿を見たことがある人も多いだろう...
2018.12.06 TD コラム レポート
教育現場におけるタブレット活用は年々高まっており、今年も入学時にiPadを児童生徒に配付している学校があるかと思う。そのときに多くの学校で問題となるのが、iPa...
2018.12.03 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
こんにちは。Tooのさいとうです。 画材の生産・販売に加え、コミケやまんが甲子園に出展するなど、漫画文化に縁の深いTooグループ。 「漫画を描いてみたい」「もっ...
2018.11.29 コラム
世界60ヶ国以上で愛されているアルコールマーカー「コピック」。デザイン用途で誕生し、現在ではイラストやクラフト、模型など幅広い分野で利用されています。 その色数...
2018.11.22 Tooではたらく人 コラム
2017年4月より「消費税軽減税率」が施行される。小売業においては、複数の税率に対応することからさまざまな対策が必要になる。その1つにレジがある。現在導入してい...
2018.11.05 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
六本木ミッドタウンの21_21 DESIGN SIGHTで、企画展「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」が開催されている。「デザインあ」...
2018.10.11 TD コラム レポート
こんにちは、Tooの山田です。 今日はTooが共同開発をして、社内でも使い始めたばかりの、新しいコミュニケーションツールをご紹介します。その名も「Rigato(...
2018.10.09 コラム
先日いただいた、あるクライアントからの相談内容。「iPadが活用できていない。オフィス文書やPDF、インターネットの閲覧端末としてしか利用できておらず、今後さら...
2018.10.01 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
プレゼンを聴いて、有益な情報を得られた人は多いと思う。しかし、自分自身の次の行動に影響があった人はそう多くはないだろう。 プレゼンの目的は「人を動かすこと」だ。...
2018.09.13 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
こんにちは、Tooのさいとうです。 AI(人工知能)という言葉も身近になり、世の中に溢れる「AIセミナー」「AI勉強会」…… 興味はあるけど、自分にあってるのは...
2018.09.03 Tooではたらく人 コラム
企業において「情報共有」が大事であるということに異論を唱える人はいるだろうか。ほとんどの企業ではグループウェアや社内ポータルなど、情報共有するためのシステムを導...
2018.08.30 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
TDが今回会いに行ったのは、「書体設計士」の鳥海 修(とりのうみ・おさむ)氏。現在和文だけで1100以上の書体(フォント)があるといわれているが、書体業界の第一...
2018.08.16 TD インタビュー コラム
ある調査によると、タブレット端末の導入目的の50%以上は「生産性の向上」であるという。しかし、いざiPadを導入しても、そもそも「何のために使うのか」という目的...
2018.08.13 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
2018年夏コミに合わせ、特設サイトを完全リニューアル こんにちわ。Tooグループ G-Tooの黒田です。 わたしたちは、毎年コミックマーケットに企業ブースと...
2018.08.09 コラム
TDが今回会いに行ったのは「ロボットデザイナー」として第一線を走り続ける、フラワー・ロボティクス社の松井龍哉(まつい・たつや)氏。これまでに手がけたロボットはグ...
2018.07.23 TD インタビュー コラム
日常の仕事の中でマニュアルを使って、仕事をしている人はどのくらいいるだろうか? 最初に配付されたときに確認して、そのまま机の引き出しで眠ってしまっている人も多い...
2018.07.23 コラム 現場を変えるMobilityのアイデア
こんにちは。Tooのマッキーです。 「世界は誰かの仕事でできている。」しみじみ良いコピーですよね〜。 さてさて、今日は今年から始まりました『Kviz』という活動...
2018.07.23 コラム
はじめに 皆さまこんにちは。株式会社Tooです。 「design surf online」をオープンします。 Tooでは、「デザインの向こう側にあるもの」という...
2018.07.23 コラム
「デザインの向こう側にあるもの」ってなんだろうを考えよう。
design surf online(デザインサーフ・オンライン)はTooのオンラインメディアです。
デザイナー検索サイト
デザインのスローメディア『TD』
Tooからのご提案
【TD】障がい児入所施設「まごころ学園」にみる居場所のデザイン(前編)子どもたちを取り巻くデザインvol.3
【design surf seminar 2020】エンドユーザーとの対話から生まれる空間デザイン~過去・現在・未来~
【design surf seminar 2020】コロナが加速させたバーチャルビジネスの新潮流