探訪!オートデスク株式会社
福田 弘徳
株式会社Too モビリティ・エバンジェリスト
企業や教育機関向けのApple製品の活用提案や導入・運用構築を手がける株式会社Tooのモビリティ・エバンジェリスト。
www.too.com
組織において「会議が多い」と感じている人は少なくないだろう。私自身に限らず、周囲を見渡しても、毎日さまざまな会議の連続である。社内でも、取引先でも、会議室の前は次の会議のために待っている人で溢れている。
ある調査によると、業務全体における会議等の占める割合は15.4%もあるらしい。また、「会議の時間が長い」と感じている従業員は4割以上にも上る。生産性の向上や業務の効率化と、限られた時間の中で成果を出すことを求められる現状、会議のあり方を今一度見直す必要があるのではないだろうか。ドラッカーの言葉にも「理想的な組織とは会議のない組織である」とある。
では、よく問題視される会議とは何か?その多くは、参加メンバーの会議の時間調整に時間がかかる、会議自体の時間が長い、事前の資料の準備に時間がかかるなどの「時間のムダ」につながるものだ。また、毎週、毎月と決まったスケジュールで行われる定例会議も、既知のことの報告が中心であったり、資料の読み上げが行われたりと「会議の形骸化」が問題視される。参加者が会議内容に集中できていなかったり、会議中に他の業務を行う「内職」も槍玉に挙がる。ブレストや情報共有を目的とした会議であればそれ自体は問題ではないが、「何も決まらない」会議は最悪だ。
会議を効率化するためのテクニックはさまざまだが、個人的な意見としては、次の3つが重要だと思う。まず、「会議は意思決定を行う場である」ということ。参加者に対して会議の目的を共有し、時間内に何らかの結果が出せるよう、事前に目的を明確化させることが重要である。また、会議を有意義なものにするために、会議後のアクションを具体化し共有することも、次の会議につなげるポイントになる。そのためには「次の行動に責任を持った発言」が必要だ。組織の規模やチームの人数にもよるが、参加人数も極力少ないほうがいい。個人的には「3人以上集まると何も決まらない」と考えている。
会議におけるiPad活用も、資料のペーパーレス化など小手先の効率化が目立つ。紙の資料が電子化されただけでは、会議の本質的な問題は改善できない。モビリティはモバイルデバイスの特性を活かした働き方である。会議への取り組みにもモビリティを導入し、有意義な会議の進行を行ってもらいたい。
たとえば、カレンダー機能を持ったアプリやグループウェアには、スケジュール調整を持ったものが多い。参加者の予定を事前にしっかり把握することで、会議の日程調整の「時間のムダ」を減らすことが可能になる。その際に、会議の開催目的が何であるのかを事前に共有するのである。また、会議に必要な資料なども当日に配布するのではなく、完璧なものでなくても事前に共有できているといい。
会議を形骸化させないためにも、議事録の取り方にもポイントがある。エバーノートやグーグル・ドックス、ボックス・ノートなど、ノートやメモアプリのクラウドサービスを会議の参加者で共有しながら会議の議事録を取る。会議室にパソコンやモバイルデバイスを持ち込み、自分自身のメモを取るのであれば、ノートを共有することで、会議終了時には議事録が出来上がっているし、参加者の次のアクションを明確にすることも可能である。会議の参加者全員で議事録が取れる環境になることで、他の業務を行う「内職」の抑制にもつながるに違いない。
会議をデザインし、有意義な時間とするためには、会議へ取り組む姿勢自体を変化させる必要があるのではないだろうか。会議の開催の必要性を今一度見直し、会議を参加する際のマインドセットをしっかり持つこと。一人一人の当事者意識が、ムダな会議を減らし、より良い時間を創出することにつながるはずだ。
この記事は、Mac Fan連載「現場を変えるMobilityのアイデア」の転載です(初出:Mac Fan 2016年7月号)。
現場を変えるMobilityのアイデア 記事一覧
- 第30話:モバイル活用の本質を見直すタイムマネジメント
- 第29話:結果につなげる 「×考え方」のビジネス方程式
- 第28話:CXを高めるApple製品の客室導入
- 第27話:不快を味わい「学び」をアップデート
- 第26話:CYODの実現に最初に必要な Why? の問い
- 第25話:他社を真似ずに自分たちで“事例”は作る
- 第24話:「ソリューション」という幻想に惑わされない秘訣
- 第23話:AI時代のエコシステムと価値創造に必要な対等な“ツッコミ”
- 第22話:“デジタル変革”に もっとも大切な 目的の明確化と共有
- 第21話:企業の体質改善に求められるITの"目利き力"
- 第20話:心地良さの追求がIT機器導入を「変革」へと導く
- 第19話:iOSによる教育現場の化学反応
- 第18話:企業カルチャーを創り出すオフィスとiOS
- 第17話:知的好奇心を刺激する学び
- 第16話:ITサポートに求められるのは"寄り添う"姿勢
- 第15話:創造力を守るための時間確保
- 第14話:日本のEnterprise ITに足りないもの
- 第13話:形骸化させない"働き方"改革
- 第12話:志は高く、目線は低く、ユーザー視点で
- 第11話:幸せを呼び込むタスク管理
- 第10話:変化するのは人か、 テクノロジーか、 それとも…?
- 第9話:モビリティの成功の秘訣は「型」にあり
- 第8話:ムダな会議を撲滅、 有意義な時間を創出
- 第7話:教育現場でのiPad機能制限、絶対反対!
- 第6話:モビリティの三段活用
- 第5話:悪いルーティーンを打破するiOS
- 第4話:そのプレゼンは聴く者を動かしているか?
- 第3話:情報共有はInformationからKnowledgeへ
- 第2話:目的の定まった"定着する"モバイルの活用
- 第1話:そのマニュアルは使われているか?
関連記事
【現場を変えるMobilityのアイデア】第30話:モバイル活用の本質を見直すタイムマネジメント
2022.06.06
【現場を変えるMobilityのアイデア】第29話:結果につなげる 「×考え方」のビジネス方程式
2022.05.19
【現場を変えるMobilityのアイデア】第28話:CXを高めるApple製品の客室導入
2022.03.07
【現場を変えるMobilityのアイデア】第27話:不快を味わい「学び」をアップデート
2022.01.31
【現場を変えるMobilityのアイデア】第26話:CYODの実現に最初に必要な Why? の問い
2021.11.25
【現場を変えるMobilityのアイデア】第25話:他社を真似ずに自分たちで“事例”は作る
2021.07.01
【現場を変えるMobilityのアイデア】第24話:「ソリューション」という幻想に惑わされない秘訣
2021.05.13