【TD】障がい児入所施設「まごころ学園」にみる居場所のデザイン(前編)子どもたちを取り巻くデザインvol.3

そのデザインに込めた意図は何か。これからの時代に必要とされるカタチと在り方とは何か。デザイナーの本音に迫り、未来のデザイナーと語り合う、デザインのスローメディア『TD』
ふとした瞬間に語りかけてくる「モノ」たちがある。つい触れたくなる、誰に伝えたくなるーーそんなモノたちと、それにまつわるエピソードを一口サイズでお届けしよう。
『Until Death Do Us Part / 双喜』 一見すると煙草の箱。しかし実は写真集だ。
タイトルは『Until Death Do Us Part / 双喜』。80年代の北京周辺で行われていた結婚式にまつわる煙草文化(花嫁が参列した男性たちの煙草に火を付けるというもの)を記録したスナップ写真が収められている。
TD 記事一覧
- 障がい児入所施設「まごころ学園」にみる居場所のデザイン(前編)子どもたちを取り巻くデザインvol.3
- 「リアルの代替」を超えた新しいオンライン鑑賞体験は実現するか 都写美・DOMANI・LIXILギャラリーの事例から
- アート鑑賞のオンライン化がもたらすもの コロナ禍における美大の展覧会を考える
- 【連載】時代の空気を映し出す、切手デザインという仕事(前編)
- 【試乗レポ】バイクでもキックスケーターでもない。glafitの新立ち乗りモビリティ、LOMに期待すること
- 『Until Death Do Us Part/双喜』モノローグ |語りかけてくるモノを見つめて Vol. 1
- 若手クリエイターを訪ねて | Vol. 1 北岡誠吾 デザインの身体性が立ち上がる瞬間
- 問題解決型から距離をおいた「デザインの基礎研究」の価値 「自生するデザイン」展レポート
- プロの指導でクレイモデル作り!子どもも親も楽しいカーモデラー教室体験レポート
- ミクロを積み重ねるとマクロになる 精密機器分野のプロフェッショナル
- アクシスと考えるこれからのデザイン
- 代官山 蔦屋書店モーニングクルーズ誕生秘話
- 【試乗レポ】超小型EVの先駆け!トヨタ車体の1人乗りEV、コムスに乗ってきた
- 「デザインあ展」を訪れた人も、そうでない人も! 大人のための『音のアーキテクチャ展』
- 書体デザイナーが生み出す、究極の「ふつう」
- 「ロボットがいる日常」をデザインする
関連記事
【TD】障がい児入所施設「まごころ学園」にみる居場所のデザイン(前編)子どもたちを取り巻くデザインvol.3
2021.01.14
【TD】「リアルの代替」を超えた新しいオンライン鑑賞体験は実現するか 都写美・DOMANI・LIXILギャラリーの事例から
2020.10.22
【TD】アート鑑賞のオンライン化がもたらすもの コロナ禍における美大の展覧会を考える
2020.10.01
【TD】【連載】時代の空気を映し出す、切手デザインという仕事(前編)
2020.08.20
【TD】【試乗レポ】バイクでもキックスケーターでもない。glafitの新立ち乗りモビリティ、LOMに期待すること
2020.07.30
【TD】若手クリエイターを訪ねて | Vol. 1 北岡誠吾 デザインの身体性が立ち上がる瞬間
2019.08.29
【TD】問題解決型から距離をおいた「デザインの基礎研究」の価値 「自生するデザイン」展レポート
2019.07.11