人事の仕事の裏側をご紹介。先輩社員に聞いてみた#Tooのひと

Tooではたらく人

2020.03.05

シェア

こんにちは、Too入社一年目の古正です。そろそろ就活シーズン。就活を2年前に終えた私も、リクルートスーツを着た人を街で見かけるとなんだかそわそわします。そこで今回は、採用や研修を担当する、Too HRデベロップメント部(以下HRD部)キャリアデザイングループの石川に、部署のことや日ごろの仕事内容を聞きました。

他部署との連携をキーワードに

古正:HRD部のお仕事って幅が広いイメージです。キャリアデザイングループだと、まっさきに「採用活動」が思い浮かびますが。

石川:私の所属するキャリアデザイングループは、採用活動や社員の研修を含む、社員の皆さんのための業務がメインです。特に今は新卒の就職活動が活発になる時期なので、会社説明会など採用関連の予定が盛りだくさん。一口に説明会と言っても、採用ウェブサイト作成、説明会に登場する社員との打ち合わせ、資料の作成など準備の業務の方が多いかもしれないです。特に会社紹介資料の作成は、Tooウェブサイトの文章のコピペだと分かりづらい部分もあるので、「どんなふうに表現したら伝わりやすいかな」と考えながら文章を作っています。

そのほかにも、そのときの役割分担にもよるけれど、住民税の納付や年末調整、中途や新卒の入社手続きなども行います。社員が安心して働くための土台づくりの作業も多いですね。

古正:知識が必要な作業もたくさんありますね。HRD部だけで完結する仕事ですか?

石川:いろいろな部署と協力しながら業務を行なっています。特に採用活動だと、学校担当の営業との連携は多いかも。教授や学校職員の方々と日ごろからお付き合いがあるので、そのつながりから学校訪問のアポを取らせていただいたり、チラシを置かせてもらったりしています。

去年は採用活動の枠を超えて、学校の授業にTooの社員が講師で登壇したこともあります。その時は、Tooが企業として学校にどのようなサポートをしているのか、事例を交えてお話しさせてもらいました。

古正:想像以上にいろいろな活動があるんですね。そういえば石川さんは採用活動で出張も多いようですが、今の時代パソコン一つあれば遠隔で何でもできてしまいそうなイメージが……。

石川:うーん、もちろん遠隔でできなくもないけれど……。直接会うことでテレビ会議越しではわからないことがわかったり、遠くから会いに行くことでより相手との関係が深まったりすることもあるだろうし。なので、face to faceの関わりも大事にしています。それは採用イベントも同じです。その場でTooグループの製品のコピックインダストリアルクレイを触ってもらうと、「この素材は何だろう?」「これを使っているお客さんってどんな人だろう?」と具体的に考えてもらえることが多いです。こういうコミュニケーションは、ネット上だけではなかなかできません。

あと、出張中はイベントや学校訪問などの予定も多いですが、アポの合間にできるだけ支店に立ち寄るようにしています。求人サイトで各支店の雰囲気や特徴を紹介するんだけど、その雰囲気を実際に体験していないと自信をもって伝えられなくて。会社の新しい魅力を発見して発信するためにも、足を運ぶことは大切にしています。

石川さん.jpg
社内でのコミュニケーションを大切に。

社員みんなで作る会社説明会

古正:確かに、現地でしか得られないことってたくさんありますね。私も就活時代、会社の雰囲気を知りたくてTooの会社説明会に行きました。そのときにラップで会社説明をしていたのが衝撃的で(笑)。そういったアイデアはどのように出しているんですか?

石川:ラップは「私が工夫してアイデアを出しました!」ではないんですが(笑)、Tooの個性あふれる社員のみなさんのお力を借りました。ラップができる人がいたり、魅力的に仕事を語ってくれる社員がいたり。だから、「あの人〇〇が得意なんだ」という情報は自分からキャッチするようにしています。そういう意味で、休憩時間の雑談もヒントになることが多いんです。

もちろん全部署が採用に全面的に協力してくれるので、会社説明会に先輩社員や説明員として参加してもらったり、動画やノベルティを用意してくれる部署があったり。全社で良い形にしようと力を貸してくれます。

私自身は説明会の最中、全員がメモを取り出した瞬間はどこだったか、どの話題に対する質問が多かったか、意識して見るようにしています。「次回はここを掘り下げたほうがいいな」と、開催しながらブラッシュアップし続けています。

石川さん2.jpg
2月に開催された会社説明会の様子。

古正:なるほど。そんなHRD部の業務で、印象に残ったエピソードはありますか?

石川:選考にエントリーいただいた方の志望動機の一端に私の名前が書いてあった、なんてことももちろん嬉しいですが、社員からの感謝の言葉もとてもありがたいです。特に研究開発系の採用はここ1、2年で本格的に力を入れ始めています。徐々に増員できているので、その現場の社員から「ありがとう」とメッセージをもらったときは、貢献できたのかも……と嬉しかったです。

あと、研究開発のほかにも、ここ数年は海外拠点やプログラミングなど、Tooで活躍できるフィールドもどんどん広がっています。今年はそこからインターンのバリエーションも増やせれば……と考え中です。例えば、必ずしも画一的なプログラムでなくてもいいかな、なんて。

古正:ぜひ詳しく教えてください!

石川:まだ妄想段階だけど(笑)、例えばコピックって演劇の衣装作成とか想像以上にいろいろな使われ方をしているよね。それを見つけてもらって月に数回会社へ進捗報告しながら、アポ取りからインタビュー、記事作成まで一通り体験してもらうとか……。オフィスツアーをして会社にこもって作業するのがインターンではないから、もっとワクワクするプログラムを作っていけたらなと思います。

古正:楽しそうですね。新企画のインターンが始まったら、ぜひ取材させてください。採用試験から新入社員の研修、今回のインタビューのご協力など、HRD部の皆さんにはお世話になりっぱなしです。これからも引き続きよろしくお願いします。

石川さん、ありがとうございました。


Tooについてもっと知りたいという方には採用情報などのご案内もあります。詳細はこちら。オフィスツアーなども随時行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事に付けられたタグ

関連記事

お気に入りの作品の魅力を引き立てる。トゥールズ横浜ジョイナス店の額装レポート

2021.10.28

地域密着!Too地域支店から発信するお客さまへの手紙

2021.10.21

トゥールズショップを楽しもう!大阪梅田店

2021.10.07

決起大会2021を開催。リアルとオンラインのハイブリッド運営

2021.03.25

就職活動もニューノーマルへ!オンライン説明会を開始しました

2021.02.25

【Theフレッシュインサイダーズ!】Tooのバックオフィスの人たち

2021.02.10

【Theフレッシュインサイダーズ!】コピックの海外展開

2021.02.04

design surf online

「デザインの向こう側にあるもの」ってなんだろうを考えよう。
design surf online(デザインサーフ・オンライン)はTooのオンラインメディアです。

 design surf onlineについて

おすすめ記事

【現場を変えるMobilityのアイデア】第31話:腹落ち感が生み出す研修の価値

探訪!オートデスク株式会社

訪問!日本デザイン学会様