アニメ制作技術の総合イベント「あにつく2022」開催直前レポート!

レポート

2022.09.22

シェア

アニメ制作会社の制作秘話や技術的な手法など、普段はなかなか聞けない内容を紹介するイベント「あにつく」。2022年9月23日(金・祝)〜25(日)の3日間、今年もオンラインで開催されます。いよいよ今週末に迫ってきましたので、今年の見どころを一挙にご紹介します。

プロ・学生・アニメファンも必見の1日目

あにつくトップバッターは、株式会社アニマ様が『テイルズ オブ ルミナリア The Fateful Crossroad』をテーマ登壇されます。中でも印象的な、息もつかせぬ5分間の「殺陣」のアニメーション。このシーンのために行われた、モーションキャプチャーの撮影、3DCGの背景作成、キャラクターのセットアップなどを解説いただきます。アニマ様がこの数分にかけた熱量にも注目です。

続いて東映アニメーション株式会社様からは、『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』のメイキングを解説いただきます。ド迫力のバトルシーンや、躍動感あるキャラクターがどのように生み出されているのか、その裏側をたっぷりお話しいただきます。

『GUILTY GEAR STRIVE』オリジナルMVメイキングを中心にお話しいただくのは、株式会社サンジゲン様です。2分20秒というわずかな時間に、作品の魅力をぎゅっと凝縮させたこのMV。案出しから字コンテ、Vコンテの資料を公開いただきながら、対談形式で制作秘話を語っていただきます。

1日目のラストは株式会社グラフィニカ様がご登壇。「RTR(リアルタイムレンダリング)開発室」を設立して1年、映像制作フローを改善する数々の便利ツールを開発されてきました。今回は、開発されたツールを使用したMAYAとUE4での映像制作工程を紹介いただきます。映像制作をもっと効率化したい、プロの皆さま必見の内容です。

2日目はテクニカルな情報満載

2日目のトップバッターは、株式会社ENGI様がご登壇されます。長編3Dアニメーション制作において、テクニカルチームはどのような役割を果たしているのか。ENGI-3DCG部の皆さまが、業界に興味を持たれている方や、業界を目指す学生の皆さまに向けてお話しされます。

アニメ『TIGER & BUNNY 2』や『バトルスピリッツ』を題材にご登壇いただくのは、株式会社バンダイナムコフィルムワークス様です。臨場感あふれるアクションやバトルに特化したアニメーション、カット制作の秘訣をお話します。随所に散りばめられたこだわりに注目です。

株式会社MAPPA様は、アニメ『ダンス・ダンス・ダンスール』をテーマにお話しいただきます。ジャンプ、回転、筋肉の動き、呼吸などが、本物の動きそのままに表現されたバレエシーンは、作品の見所の一つです。バレエシーンを担当した中核スタッフの皆さまに、作品の世界に引き込まれるような映像はどのように生み出されたのかを伺います。

続いて登壇されるのは、Blenderで業界をリードするプロジェクトスタジオQ様と、Blenderを活用した作品を最近発表されたサンジゲン様です。それぞれの視点から、アニメ作りで魅力的だと感じる使い方や機能、もっと改善できそうな所をお話しいただきます。Blenderに興味のある皆さんはお見逃しなく。

2日目の締めくくりに登壇されるのは、exsa株式会社様。『BanG Dream!』のバンド演奏シーンには、「モーションキャプチャー」が採用されています。実際の作例とともに、データ制作までの過程を解説いただきます。迫力がありながら繊細な演奏シーン制作の裏側を覗いちゃいましょう。

どんな情報が飛び出すのかお楽しみの3日目

3日目の最初は『宝石の国』や『TRIGUNSTAMPEDE』、『BEASTARS』、『ゴジラS.P』など、ヒット作品を続々と生み出し続ける有限会社オレンジ様が登壇されます。積み重ねられた技術力や、今後目指すものをお話しいただきます。

続いて、毎回大好評の絵コンテセッションが3年ぶりに帰ってきます!今年はゲストにアニメ映画『フラ・フラダンス』の水島精二監督をお迎えし、「設計図を現場にロスなく届ける」方法を伺います。すぐに使えるノウハウ満載の内容ですので、プロをはじめ、一般の方や学生の皆さんまでお楽しみいただけます。

株式会社シャフト様、株式会社サブリメイション様は、セミナーに向けて絶賛準備中です。どのような内容になるのか、情報解禁が待ち遠しいです!

アニメが好きな人、作る人、皆さんのご参加をお待ちしています

3日間で計13本のセミナーを実施予定です。有名作品が世に出るまでのエピソードや、第一線で活躍するクリエイターの皆さんによる現場の声を知ることで、より一層アニメを楽しめるようになること必至です。毎年「あにつく」でしか聞けない、見られないレアな情報満載なのが、いちアニメファンとしても嬉しいところです。

最後に、企画担当者のToo社員からコメントをもらいました。

「アニメ制作に特化したイベント「あにつく」も今年で8年目になります。アニメを支える皆さまにとって「明日の活力になる」そんな時間を一緒に過ごせるよう毎年工夫を凝らしながら企画しています。まだまだ申込みは可能ですので、気になっている方はぜひご参加いただけると嬉しいです。お見逃しなく!」

あにつく2022.jpg去年の準備風景。今年も皆さまのご参加を心よりお待ちしています!


あにつく2022お申し込みはこちら

この記事に付けられたタグ

関連記事

思い出に残る企業体験を高校生へ!Tooのオフィスツアー&コピック体験をレポート

2023.01.26

【design surf seminar 2022】シビックデザインへの挑戦:"市民によるデザイン"から見えた可能性

2022.12.22

【design surf seminar 2022】Sanrio Virtual Fes in Sanrio Puroland~サンリオの新たな挑戦~

2022.12.21

【design surf seminar 2022】テクノロジーと価値観の変換期に何をデザインするか?

2022.12.16

【design surf seminar 2022】「進化思考」から学ぶアイデアのつくり方

2022.12.14

【design surf seminar 2022】今年もやっぱりやります。Adobe MAX 最新情報2022

2022.12.13

【design surf seminar 2022】ユーザーを欺く“ダークパターン”、陥らないために私たちが考えられること

2022.12.05

design surf online

「デザインの向こう側にあるもの」ってなんだろうを考えよう。
design surf online(デザインサーフ・オンライン)はTooのオンラインメディアです。

 design surf onlineについて

おすすめ記事

探訪!Jamf Japan合同会社

探訪!ミロ・ジャパン合同会社

アナログ画材を楽しんで!漫画画材ブランドのアイシー50周年