探訪!オートデスク株式会社
Tooは、特別セミナー「design surf seminar 2020 - デザインの向こう側にあるもの - 」を、2020年11月3日(火)〜6日(金)の4日間開催しています。3日目の本日も、引き込まれるようなセッションが集まりました。
それでは、3日目の速報レポートをお届けします!
現場力を最大化させるクラウドシフトって?
【スピーカー】賀東敦 氏/東映アニメーション株式会社 経営管理本部 情報システム部 課長
東映アニメーション株式会社で、制作現場のIT環境整備に奔走している賀東敦氏が登壇。現場で必要な、アナログとデジタルのハイブリッド対応のための仕掛けづくりについて紹介していただきました。
クラウドとモバイルを導入し、効果を最大化するために何を考えどのように活用していったのか。そして実際に流した涙やかいた汗について、臨場感溢れるエピソードを織り交ぜて解説していただきました。ユーザーの使い方をイメージした運営デザインの共有が大切だと、セッションは締めくくられました。
※ツイートの日付の部分をクリックすると、さらに実況ツイートがご覧いただけます12:30 - 「現場力を最大化させるクラウドシフトって?」始まります!#東映アニメーション 賀東敦氏が登壇。
— design surf project (@designsurfpj) November 5, 2020
飛び込み参加も大歓迎です!お申し込みはこちらから。https://t.co/loAUgJnfFX#designsurf pic.twitter.com/uuD4MEjeHA
エンドユーザーとの対話から生まれる空間デザイン~過去・現在・未来~
【スピーカー】松本⿇⾥ 氏/株式会社乃村⼯藝社 Team M
井部玲⼦ 氏/株式会社乃村⼯藝社 Team M
⻄本彩 氏/株式会社乃村⼯藝社 Team M
上井雄太 氏/株式会社フューチャーセッションズ イノベーション・ファシリテーター
商業施設や公共施設の空間デザインの大手「乃村工藝社」から、子供づれで訪れる空間を改善しようと社内で立ち上がったプロジェクト「Team M」の皆さまが登壇。上井雄太氏のファシリテートでセッションは進みました。
Team Mのコンセプトは、「未来の子どもたちのための“場”と“しくみ”をつくる。」そのために「空間について考え、対話する」「未来のために、行動する」 こと。そこを訪れる誰もが居心地のよい“場”をつくるために必要なこととは。デザイナーとして、場づくりに関わる者として、一人の親であり生活者として、過去~現在の事例を振り返っていただきました。セッションの最後には「未来」についてもお三方にコメントをいただき、空間デザインという仕事への向き合い方を語っていただきました。
15:00- 「エンドユーザーとの対話から生まれる空間デザイン~過去・現在・未来~」始まります!
— design surf project (@designsurfpj) November 5, 2020
「未来の子どもたちのための“場”と“しくみ”をつくる。」をテーマに #乃村工藝社 様が登壇。
お申し込みもまだ間に合います。https://t.co/loAUgJnfFX#designsurf で感想もぜひつぶやいてください! pic.twitter.com/aDgHoYGAfK
※ツイートの日付の部分をクリックすると、さらに実況ツイートがご覧いただけます
“変化” の時代のキャリアを考える 〜なぜ “デザイナー” なのか
【スピーカー】國分結香 氏/株式会社コンセント アートディレクター、人事・労務部マネージャー
佐々木愛実 氏/株式会社コンセント クリエイティブディレクター、デザイナー
岩楯ユカ 氏/株式会社コンセント 広報、役員アシスタント
長沼千夏 氏/株式会社コンセントデザイナー、ディレクター
株式会社コンセント様から、アートディレクターの國分氏と、入社から5年でさまざまな媒体のデザインを行いながらアーティストとしての活動もしているデザイナーの佐々木氏、広報担当の岩楯氏にご登壇いただきました。
将来の予測が難しい現代。今年は新型コロナウイルスの影響もあり、生活様式も一気に変わりました。働く環境や価値観などが変化し続ける中、今回のテーマは「デザイナーとしてのキャリア」。自分にとってのデザイナーの意味を手がかりに、セッションは進みました。ライフとワークの両面から「変化の時代のキャリアデザイン」について語られ、改めて自分のキャリアを見つめる機会となったのではないでしょうか。また、本セッションはデザイナーの長沼氏によるグラフィックレコーディングによって可視化されました。画像は後日掲載予定のレポート、Twitterからご確認できます。
※ツイートの日付の部分をクリックすると、さらに実況ツイートがご覧いただけます17:30 - 「“変化” の時代のキャリアを考える 〜なぜ “デザイナー” なのか」#株式会社コンセント の皆さまがご登壇。「変化の時代のキャリアデザイン」を探ります。本セッションは #グラフィックレコーディング も予定しています。
— design surf project (@designsurfpj) November 5, 2020
当日参加はこちらから!https://t.co/loAUgJnfFX#designsurf pic.twitter.com/jyjHhAlVIh
全裸監督 プロデューサーが明かす、世間を動かす『物語のデザイン』 〜 dof ハイボールナイト 第3夜
【スピーカー】たちばな やすひと 氏
工藤拓真 氏/株式会社dof ブランディング・ディレクター、株式会社BRANDFARM 代表
登壇者は、企画プロデュース会社「Nemeton」代表、「全裸監督」プロデューサーのたちばな やすひと氏と、株式会社dof ブランディング・ディレクター工藤拓真氏です。ヒット作誕生の裏側とデザインにどのような関連性があるのか、「全裸監督」プロデュースの背景も交えて語っていただきました。
プロデューサーとはそもそも何かというところから、「ストーリー」と「デザイン」の共通点についてじっくり話していただきました。セッションの最後は、今回の内容がデザイナーの皆さんにどう解釈されるかと行ったところまで話題は広がりました。今後さらなる領域にチャレンジするにあたり、改めてデザイナーという職業や考え方に興味を持って深掘りしていきたいと語るたちばな氏。たちばな氏のストーリー・デザインの考え方について聞くことができる、貴重なセッションとなりました。
※ツイートの日付の部分をクリックすると、さらに実況ツイートがご覧いただけます19:00 - 「 #全裸監督 プロデューサーが明かす、世間を動かす『物語のデザイン』 」が始まります!
— design surf project (@designsurfpj) November 5, 2020
社会現象として世間を騒がせるコンテンツが生まれる現代。全裸監督プロデューサー たちばな氏が登場します!
お申し込みはこちらから。https://t.co/loAUgJnfFX#designsurf pic.twitter.com/ng9tN6pLN6
design surf projectのツイッターアカウント「@designsurfpj」でも当日の様子をリアルタイムに発信しましたので、そちらもぜひチェックしてみてください。
各セミナーの詳しい個別レポートは随時公開予定です。また、一部セッションはアーカイブ視聴ができます。お申し込みもまだまだ受け付けております。最終日の4日目も魅力的なセッションが続きますので、ぜひご覧ください!
この記事に付けられたタグ
関連記事
【design surf seminar 2024】デジタル革命時代のサービスデザイン - プリティーシリーズの革新
2024.12.11
【design surf seminar 2024】デザイナーの未来を支える:メタバースから現実世界まで
2024.12.10
【design surf seminar 2024】手でつくる気分の形
2024.12.09
【design surf seminar 2024】「デザイン + 法」で何ができる? 〜 デザイナーと法律家が共に歩むデザインビジネスのありかた 〜
2024.12.03
【design surf seminar 2024】グローバル市場で成功するための革新と戦略:日本企業の挑戦とデザインの役割
2024.11.26
【design surf seminar 2024】Adobe MAX最新情報とFireflyの使いどころ 〜 アドビの岩本さんに聞いてみよう! 〜
2024.11.19
【design surf seminar 2024】マネージャーになった時に知っておきたかったこと 〜 もやもや解消のエッセンス 〜
2024.11.18