想像力を超えて。コピックアワード2019 授賞式

レポート

2019.06.24

シェア

2018年12月に作品募集を開始した「コピックアワード2019」。審査に3ヶ月以上をかけて、ついにグランプリ作品が決定しました。2019年6月14日(金)には世界中から各賞の受賞者をお迎えして、コピックアワード2019の授賞式が開催されました。

コピックアワードとは

1987年の発売以来、世界中で愛されているコピックマーカー。コピックアワードは、コピックの多彩なラインナップを使って制作された作品を国内外から募集し、次世代アーティストの発表の場、活躍の機会となることを目的として開催しています。今回は72カ国から2,000点を超える数の応募作品が集まりました。

最終審査の結果発表とともに授賞式を全世界ライブ配信

いよいよ、受賞作品を発表

授賞式の会場は、東京・渋谷のカフェ「LAND」です。弊社代表・石井剛太の挨拶を皮切りに、豪華な審査員の皆さまから一言ずつコピックアワード全体へのコメントをいただき、いよいよ各賞の発表に移ります。

まずは、アーティスト/デザイナーの谷村紀明氏より次世代アーティスト賞を発表。次世代アーティスト賞は『サンゴの海でかくれんぼ』、作品を描かれた柳生千裕さんは現在10歳です。カラフルで繊細な配色に圧倒される作品ですが、柳生さんはコピックに出会う前は着色が苦手だったと伺って驚きました。

大喜びの様子に会場が和みました

谷村氏からは「衝撃が忘れられなかった作品です。配色のバランスがすごい、想像をはるかに超えて綺麗です。緻密に描かれています。『かくれんぼ』というタイトル通り、隠されたさまざまなメッセージが謎を残していくアート作品です。」というコメントをいただきました。

つづいて、pixiv賞と各審査員賞の発表。pixiv取締役 清水氏よりpixiv賞について、それぞれの審査員の方々から各審査員賞について、評価したポイントとお祝いのコメントが配信越しの受賞者に贈られました。

写真左からプランニングプロデューサー/手塚プロダクション取締役 手塚るみ子氏、キュレーター 岡田勉氏、アートディレクター/東京藝術大学 デザイン科教授 松下計氏、デザイナー コシノジュンコ氏。ここに漫画家 種村有菜氏を加えた5名の豪華審査員に選定いただきました

異なる魅力の女性が描かれた2作品

つづいて、準グランプリの2作品です。

準グランプリのひとつは『Mother』、Rodrigo Matias 氏の作品です。丹念に描かれた細部の描写と、そのディテールによって築かれた世界観が高く評価されました。Rodrigo氏からは作品について「実は5年前に母にプレゼントした作品です。昨年母が亡くなり、私にとってもエモーショナルな作品です。」と語られました。

準グランプリ『Mother』、Rodrigo Matias 氏

準グランプリのもうひと作品は『永き眠りから覚めて』、ほしみ氏の作品です。可憐で憂いのある魅力的な少女と、それを引き立てる独特な緑色の使い方が印象的な作品です。これまでに多くのクリエイターが題材にしてきた「長い眠りから目覚める」というテーマを、独自の解釈で描いている点も評価されました。

準グランプリ『永き眠りから覚めて』、ほしみ 氏

「受賞に驚いています。応援してくれた家族、たくさんの人たちに感謝したいです。」と話す、ほしみ氏。ほしみ氏からは、題材を選んだきっかけについて、通勤途中に錆びた鉄製の建物から植物が生えている様子を見て、朽ちた人工物から命が目覚めるイメージを受けたことが紹介されました。

イマジネーションを描いたグランプリ

ついに、グランプリの発表です。

グランプリには『The Explorer』、Grace Netanya 氏の作品が選ばれました! 賞金として5,000USドルとコピック全色セット(358色)、その他コピック製品が贈られます。

あどけない少年と鏡の向こうの世界を描いた作品で、ユニークな発想で描いたイマジネーションの世界が評価されました。興奮した様子のGrace氏からは、喜びのコメントと作品に込められた思いが語られました。

グランプリ『The Explorer』、Grace Netanya 氏

「この絵は少年が自分の未来を思い描いた姿を描いています。スーパーヒーローに憧れる年頃より少し大きくなって『具体的に何になりたいか?』ということ。これは私にとって重要なテーマです。アートは自分にとってイマジネーションを表現する場であり、とても大切なものです。(Grace氏)」

審査員と受賞者の皆さまで集合写真をパチリ

また、最終の審査結果はこちらからご覧いただけます。

次回開催が決定しました

コピックアワード2019の入選40作品は、6月21日(金)15時まで授賞式会場であった東京・渋谷のカフェ「LAND」にて展示されます。渋谷駅新南口から徒歩1分、ぜひ原画の迫力を体感しにきてください。

原画のパワーやコピックの鮮やかな発色をご覧ください

また、ライブ配信を見逃した方に。授賞式の様子はこちらのアーカイブからご覧いただけます。

【LIVE】今夜グランプリ発表!COPIC AWARD 2019: Winners announced TONIGHT!

そして次回、「コピックアワード2020」の開催が決定しました! 2020年1月頃から作品募集が開始予定です。

皆さまにとってコピックという画材が、コピックアワードが、世界に活躍を広げるきっかけになれば嬉しいです。たくさんの作品をお待ちしております。ぜひご自分の想像力を超えるような作品にチャレンジしてください。

Let's Enjoy, Let's Copic!


コピックアワード公式サイト

この記事に付けられたタグ

関連記事

【design surf seminar 2024】デジタル革命時代のサービスデザイン - プリティーシリーズの革新

2024.12.11

【design surf seminar 2024】デザイナーの未来を支える:メタバースから現実世界まで

2024.12.10

【design surf seminar 2024】手でつくる気分の形

2024.12.09

【design surf seminar 2024】「デザイン + 法」で何ができる?  〜 デザイナーと法律家が共に歩むデザインビジネスのありかた 〜

2024.12.03

【design surf seminar 2024】グローバル市場で成功するための革新と戦略:日本企業の挑戦とデザインの役割

2024.11.26

【design surf seminar 2024】Adobe MAX最新情報とFireflyの使いどころ 〜 アドビの岩本さんに聞いてみよう! 〜

2024.11.19

【design surf seminar 2024】マネージャーになった時に知っておきたかったこと 〜 もやもや解消のエッセンス 〜

2024.11.18

design surf online

「デザインの向こう側にあるもの」ってなんだろうを考えよう。
design surf online(デザインサーフ・オンライン)はTooのオンラインメディアです。

 design surf onlineについて

おすすめ記事

探訪!オートデスク株式会社

訪問!日本デザイン学会様

探訪!Jamf Japan合同会社